Search

早く抜け出したい「高速渋滞」 結局“どの車線”が早い? 約6割で発生する“渋滞地点”に注意! 運転時に気をつけるべきことは - くるまのニュース

高速道路で渋滞にはまると、「早く抜け出したい」と思う人も多いでしょう。高速道路の多くの区間は複数の車線がありますが、どの車線を走るのが良いのでしょうか。NEXCO東日本の担当者に聞きました。

高速渋滞、どの車線が早いの?

 年末年始などの長期休み期間は、家族や友人などと高速道路を利用して長距離ドライブに出かけるという人も多いでしょう。

 そんななか心配となるのが、“高速道路の渋滞”です。できることなら早く抜け出したいものですが、複数の車線がある場合、どの車線を走るのが良いのでしょうか。

渋滞時の左、真ん中、右の車線で、速度に差はあるのか…(画像はイメージ)
渋滞時の左、真ん中、右の車線で、速度に差はあるのか…(画像はイメージ)

 NEXCO各社と本四高速が発表した、昨シーズンの年末年始期間(2022年12月28日から2023年1月4日まで)の高速道路の交通状況(速報)によると、10km以上の渋滞回数は124回でした。

 全体的にはコロナ禍の影響で従来より減少傾向にあったものの、2023年1月2日夕方には東北道上りの久喜白岡JCT付近で交通集中と事故により31.5kmもの長い渋滞が発生しています。

 高速道路各社は毎年、渋滞予測を発表しています。繁忙期に高速道路を利用する予定であれば、こうした情報を確認して利用日や時間帯をずらすことなどを検討するのが最善といえるでしょう。

 とはいえ、特に年末年始など多くの人の休みが重なる期間は、渋滞を避けるのが難しいといえます。

 では渋滞時に、左車線・真ん中車線・右車線と3車線あるうちどの車線を走行するのが早いのでしょうか。

 これについて、NEXCO東日本の担当者は以下のように話します。

「渋滞中はどの車線も走行速度に大きな差はありません。

 渋滞中のむやみな車線変更は渋滞の悪化や事故につながりかねないためお控えください」

 今まで、“どの車線が一番早いか”という議論は様々に行われてきたものの、道路の管理側からは「大きな差はない」との回答でした。

 またNEXCO東日本の公式サイトでは、渋滞が発生する仕組みについて、以下のように説明しています。

「高速道路が混雑してくると、『少しでも早く進みたい』というドライバー心理が働き、多くの車が追越車線に車線変更をします。

 その結果、追越車線に極端に車が集中し、車線が均等に使われないことで渋滞の発生を早めてしまいます」

“1人1人がはやる気持ちを抑えること”が渋滞予防につながるとも説明されており、むやみに車線変更をせず追い越し時を除いて走行車線を走る「キープレフト」が推奨されています。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細
https://ift.tt/BGCx0le
ビジネス

Bagikan Berita Ini

0 Response to "早く抜け出したい「高速渋滞」 結局“どの車線”が早い? 約6割で発生する“渋滞地点”に注意! 運転時に気をつけるべきことは - くるまのニュース"

コメントを投稿

Powered by Blogger.