Search

NY市場サマリー(16日)ドル1カ月ぶり高値、利回り上昇 株下落 - ロイター (Reuters Japan)

<為替> ドルが上昇し一時1カ月ぶり高値を付けた。米連邦準備理事会(FRB)のウォラー理事の発言などを受け、3月の利下げ観測が後退した。

CMEのフェドウォッチによると、FRBが3月に少なくとも25ベーシスポイント(bp)の利下げを実施する可能性は66.9%。前日は81%だった。

ドル指数は一時、12月13日以来の高値となる103.42まで上昇した。終盤は0.73%高の103.38だった。

ウォラー理事は、FRBが2%とするインフレ目標の達成は「射程圏内」にあるとの見方を示しながらも、インフレ率の低下が持続すると明確になるまで利下げを急ぐべきでないと述べた。 もっと見る

ゴールドマン・サックスは、FRBが3月から3回連続で利下げを実施するとの見方に変更はないが、ウォラー氏の発言は、FRBの利下げが後ずれする可能性や、利下げを四半期に1回とする可能性を高めたと述べた。

ユーロは0.72%安の1.0869ドル。15日のナーゲル独連邦銀行(中銀)総裁発言の影響が続いている。

祝日明けとなる米国債市場で10年国債利回りが11.9bp上昇したことも、ドルを下支えした。

英ポンドは0.79%安の1.262ドル。英賃金の伸びが急減速したことで、イングランド銀行(英中央銀行、BOE)の年内大幅利下げ観測が浮上した。

ドル/円は一時12月7日以来の高値147.31円をつけた。終盤は1.04%高の147.26円となった。

暗号資産(仮想通貨)のビットコインは1.39%上昇し4万3272ドル。

<債券> 米債利回りが上昇した。FRBと欧州中央銀行(ECB)当局者から市場の利下げ観測を牽制する発言が相次いだことで、先週末に見られていた国債利回りの低下が連休明けの取引で反転した。

米市場がキング牧師生誕記念日のため休場だった前日は、ECB当局者のタカ派とハト派の双方が早期利下げに慎重な姿勢を示したことを受けユーロ圏の国債利回りが上昇していた。 もっと見る
米FRBの政策を巡っては、アトランタ地区連銀のボスティック総裁が、利下げを時期尚早に行えばインフレ率が不安定になる可能性があると指摘したと英紙フィナンシャル・タイムズ(FT)が14日に報道。この日は、ウォラーFRB理事がインフレ目標の達成は「射程圏内」にあるとの見方を示しながらも、インフレ率の低下が持続すると明確になるまで利下げを急ぐべきでないと述べた。 もっと見る

フェデラルファンド(FF)金利先物は現在、年内に合計1.5%ポイントを超える利下げが実施されるとの見方を織り込む水準にある。これに対し、FRBは年内に合計0.75%ポイントの利下げが実施されるとの予測を示している。

ウェルス・エンハンスメント・グループの投資戦略担当バイス・プレジデント、ダグ・フーバー氏は、FRBの見方と市場の利下げ観測が乖離していることで、国債利回りの振れは続くとの見方を示した。

10年債利回りは4.064%と、先週末の3.95%から上昇。約1週間ぶりの高水準を付けた。

30年債利回りは4.305%と、約1カ月ぶり高水準を付けた。

2年債利回りは4.228%近辺と、先週末の4.138%から上昇した。

2年債と10年債の利回り格差はマイナス17bpにスティープ化した。

ウェルス・エンハンスメントのフーバー氏は「利下げの可能性を受け短期債利回りは低下してきている。長期債利回りも同様に低下していくと予想されるが、それほど速い動きにはならない」との見方を示した。

<株式> 下落。金融大手モルガン・スタンレー(MS.N), opens new tabとゴールドマン・サックス(GS.N), opens new tab の強弱まちまちの決算が銀行株を圧迫したほか、ボーイング(BA.N), opens new tabとアップル(AAPL.O), opens new tabに売りが先行し、S&P総合500種(.SPX), opens new tabを下押しした。
モルガン・スタンレーは2023年第4・四半期の減益が嫌気され、1カ月余りぶりの安値に沈んだ。ゴールドマンは51%増益を発表後、ほぼ終日小動きで推移した。 もっと見る

S&P500の銀行株指数<.SPXBK>は1カ月余りぶりの安値を記録。他の大手銀の一部が先週末に発表した決算が減益となったことを映した。

アップルは 競争が激化する中国スマートフォン市場でiPhoneの異例の値下げに踏み切ったことが売りを誘った。アップルは先週、時価総額でマイクロソフトに首位を奪われている。 もっと見る

S&P500は昨年12月に急伸後、2022年1月に付けた終値での最高値近辺で推移を続けており、現時点でその水準を約1%下回っている。

UBSグローバル・リサーチは24年末のS&P500の目標価格を5150に引き上げた。現在の水準を8%超上回る。

S&P500の主要11セクターのうち10セクターが下落し、エネルギー(.SPNY), opens new tabが2.4%安と、最も大きく下げた。情報技術(.SPLRCT), opens new tabは0.4%上昇した。
格安航空会社(LCC)のスピリット航空(SAVE.N), opens new tabは、連邦裁判所が同業ジェットブルー航空(JBLU.O), opens new tabによる買収計画を差し止める判断を下したことを受け、47%急落。

ボーイングは約8%下落し、2カ月ぶりの安値を付けた。米連邦航空局(FAA)が同社の旅客機「737MAX9」の運航停止措置を無期限で延長し、ウェルズ・ファーゴが投資判断を「オーバーウエート」から「イコールウエート」に引き下げた。

一方、半導体大手アドバンスト・マイクロ ・デバイセズ(AMD)は8.3%急伸。バークレイズのアナリストがAMDを含む半導体メーカーの株価目標を引き上げたことを受けた。エヌビディア(NVDA.O), opens new tabは過去最高値を更新した。

<金先物> 米欧の早期利下げ観測の後退などを眺めて売られ、反落した。中心限月2月物の清算値(終値に相当)は前営業日(12日)比21.40ドル(1.04%)安の1オンス=2030.20ドル。

<米原油先物> 中東情勢の緊迫化への警戒感が根強い中、ドル上昇に伴う割高感を受けた売りに押され、3営業日ぶりに反落した。米WTIの中心限月2月物の清算値(終値に相当)は、前営業日(12日)比0.28ドル(0.39%)安の1バレル=72.40ドル。3月物は0.27ドル安の72.52ドルだった。

米国の主要生産地域での暖冬予報も相場の重しとなったもよう。 アラスカおよびハワイ2州を除く米国本土48州では現在、平年よりも寒いが、1月22─31日にかけて平年よりおおむね暖かな天候に変わるとの予報が出ている。

一方、中東情勢を巡っては、紛争拡大でエネルギー供給の混乱を招くとの警戒感が根強く、相場の下値を支える要因となっている。

※関連情報やアプリは画面右側にある「関連コンテンツ」メニューからご覧ください LSEGデータに基づく暫定値です。前日比が一致しない場合があります

私たちの行動規範:トムソン・ロイター「信頼の原則」, opens new tab

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細
https://ift.tt/FKtQUaI
ビジネス

Bagikan Berita Ini

0 Response to "NY市場サマリー(16日)ドル1カ月ぶり高値、利回り上昇 株下落 - ロイター (Reuters Japan)"

コメントを投稿

Powered by Blogger.