Search

円は対ドルで147円台半ば、米求人増でドル買い-日銀主な意見を警戒 - ブルームバーグ

31日の東京外国為替市場の円相場は1ドル=147円台半ばと、前日夕から小幅下落して推移。海外時間は米国の求人件数増加などを受けてドル買い・円売りが強まったが、米連邦公開市場委員会(FOMC)の声明発表を控えて相場の方向感は乏しい。東京時間は月末の実需の取引動向のほか、日本銀行が公表する1月の金融政策決定会合の主な意見が注目で、政策修正観測が高まれば円の買い戻しも警戒される。

 
  • 円相場は午前8時20分現在、対ドルで147円51銭(30日午後5時時点は147円24銭)
    • 30日の海外市場では147円10銭まで上昇後、一時147円93銭まで下落

  SBIリクイディティ・マーケットの上田真理人金融市場調査部長は、米経済が急激に悪化することも考えにくく、米連邦準備制度理事会(FRB)は利下げをもう少し待ちたい姿勢だろうと言い、「ドル・円はFOMCを控えて147円台を行ったり来たり」と予想。日銀の主な意見については「マイナス金利解除に向けて前進した意見が予想されるが、3月や4月の解除は織り込まれており、円を買い急ぐ状況にもならない」とみている。

ドル・円の推移

  30日の米国債市場で中期債利回りが上昇し、ドル買い・円売りを促した。求人件数と消費者信頼感指数が堅調な内容となったことを受けた。31日のFOMCは政策据え置きが見込まれるものの、市場の利下げ期待に対するFRBの姿勢が焦点となっている。金利スワップ市場では3月までの利下げ確率が4割台で推移。

米求人件数、予想外に増加し3カ月ぶり高水準-離職者数は減少 

米消費者信頼感指数、21年末以来の高水準-インフレ期待は低下 

  一方、主な意見が公表される1月の日銀会合は、経済・物価情勢の見通しで2%物価目標実現の確度が「少しずつ高まっている」と明記し、植田和男総裁が会見で目標実現が見通せる状況に至れば「マイナス金利を含めた大規模金融緩和策の継続の是非を検討していくことになる」と発言。翌日に日本の長期金利が急騰し、円買い・ドル売りが強まる場面も見られた。金利スワップ市場では4月までのマイナス金利解除が7割以上織り込まれている。

関連記事

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細
https://ift.tt/4xwZpTR
ビジネス

Bagikan Berita Ini

0 Response to "円は対ドルで147円台半ば、米求人増でドル買い-日銀主な意見を警戒 - ブルームバーグ"

コメントを投稿

Powered by Blogger.