Search

米国株、ダウ反発し371ドル高 ファースト・リパブリック支援を好感 ナスダック大幅続伸 - 日本経済新聞

【NQNニューヨーク=横内理恵】16日の米株式市場でダウ工業株30種平均は反発し、前日比371ドル98セント(1.2%)高の3万2246ドル55セントで終えた。経営不安が続く米地銀のファースト・リパブリック・バンクを米大手銀行が支援するとの観測から、金融システム不安が和らぐとみた買いが広がった。引け間際に支援策が発表されると一段高となる場面があった。

午前は売りが先行し、ダウ平均は一時300ドルあまり下げた。欧州中央銀行(ECB)が16日の理事会で前回に続き、0.5%の利上げを決めた。米欧の金融機関の経営不安から利上げ幅を縮小するとの見方もあったが、インフレ抑制を優先した。米連邦準備理事会(FRB)が21~22日に開く米連邦公開市場委員会(FOMC)で0.25%の利上げを続ける可能性が意識された。

もっとも、米株相場は午前中ごろに上げに転じ、引けにかけて上げ幅を拡大した。ウォール・ストリート・ジャーナル紙(電子版)が午前に大手行がファースト・リパブリックへの支援を協議していると報じた。引け間際にはJPモルガン・チェースを含む米銀11行が預金の形で総額300億ドルの資金支援を実施すると発表した。発表後にダウ平均の上げ幅は400ドルを超える場面があった。

一時は4割近く下げたファースト・リパブリックは10%高で終えた。JPモルガンやゴールドマン・サックスなど大手金融株も上げた。

最近の米長期金利低下で相対的な割高感が薄れた高PER(株価収益率)のハイテク株も上昇。ダウ平均の構成銘柄ではソフトウエアのマイクロソフトが高かった。アナリストが投資判断を引き上げた半導体のインテルも大幅上昇した。

ハイテク株比率が高いナスダック総合株価指数は4日続伸し、前日比283.225ポイント(2.5%)高の1万1717.277で終えた。インテルの上昇に連れ高し、エヌビディアアドバンスト・マイクロ・デバイス(AMD)など半導体株の上げが目立った。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細
https://ift.tt/9b2VCuJ
ビジネス

Bagikan Berita Ini

0 Response to "米国株、ダウ反発し371ドル高 ファースト・リパブリック支援を好感 ナスダック大幅続伸 - 日本経済新聞"

コメントを投稿

Powered by Blogger.