Search

トヨタ純利益に上振れ余地、市場予想とのかい離は最大の2600億円 - ブルームバーグ

連結純利益を基に今期(2024年3月期)の市場予想と会社計画を比較したところ、プラスのかい離額で最大となったのは トヨタ自動車で、業績に上振れ期待が根強くあることがわかった。販売好調に加えて円安の恩恵が大きいとの見方が背景にある。

  上期決算発表を終えた3月期企業で、通期見通しを公表している東証株価指数(TOPIX)銘柄のうち、時価総額5000億円以上、アナリスト予想10以上の企業を対象に、市場予想と会社計画をブルームバーグが比較した。決算発表を反映したアナリストの予測を使い、22日に集計した。金融関連は除いた。

市場予想が会社計画を上回る上位10社

企業名 市場予想 かい離額
トヨタ 4兆2110億円 2610億円
武田薬 1477億円 547億円
ホンダ 9792億円 492億円
信越化 5551億円 351億円
ANA 1148億円 348億円
コマツ 3746億円 346億円
住友化 -608億円 342億円
アステラ薬 1184億円 334億円
NTT 1兆2880億円 330億円
スズキ 2711億円 311億円

  上位10社の合計値で比較すると、市場予想は企業計画を約6000億円上回り、その分だけ株価が期待を織り込んでいる可能性がある。いちよしアセットマネジメントの秋野充成取締役は電話取材で、「米中経済が減速するとみて、企業の計画が低かった」としたうえで、10-12月期(第3四半期)に業績が変調するようなら、「株価が落ち込む可能性もある」と指摘する。

  トヨタは1日に発表した決算で、想定為替レートの見直しや原価改善を理由に通期計画を引き上げ、純利益を従来比で1兆3700億円多い3兆9500億円とした。だが、会社計画はアナリスト11人の予想平均に比べると2610億円低い。

  同社の決算発表以降、複数のアナリストが通期予想を見直した。SBI証券の遠藤功治シニアアナリストは20日のリポートで、純利益予想を9000億円引き上げ、4兆6000億円とした。会社側の今期生産台数1010万台についても、「実勢はこれを上回るベースで推移している」と述べ、1040万台と予想する。遠藤氏は電話取材で「同社は保守的な計画を出すのが従来のパターン」とも述べた。

  上位には ホンダ スズキなど自動車業界が目立ち、円安の恩恵が続くことも指摘されている。野村証券の桾本将隆アナリストは14日のリポートで、ホンダの営業利益予想を約1000億円引き上げて1兆3772億円とし、「為替前提と経費の見方が主因」だと説明する。

  一方、市場予想が会社計画を下回るのが オリンパス パナソニックホールディングスだ。オリンパスは下期、米中で消化器内視鏡の発売を控えるが、みずほ証券の甲谷宗也シニアアナリストは、「中国腐敗防止運動の影響や、前年のロシア需要の剥落で低成長にとどまろう」と述べた。

市場予想が会社計画を下回る上位10社

企業名 市場予想 かい離額
オリンパス 2075億円 -815億円
パナソニック 4146億円 -454億円
三菱ケミカル 1097億円 -253億円
NEC 1209億円 -191億円
住友商 4838億円 -162億円
ニトリHD 875億円 -125億円
三井化学 709億円 -51億円
SMC 1783億円 -47億円
NTTデ 1397億円 -43億円
富士通 2039億円 -41億円

関連記事:

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細
https://ift.tt/vlzhb3d
ビジネス

Bagikan Berita Ini

0 Response to "トヨタ純利益に上振れ余地、市場予想とのかい離は最大の2600億円 - ブルームバーグ"

コメントを投稿

Powered by Blogger.