Search

FOMC内の中立金利を巡る議論が再び活発化へ、米雇用者の大幅増で - ブルームバーグ

7日に発表された5月の米雇用統計では雇用者数が目を見張るような伸びを示し、米金融政策が予想されたほど景気を減速させているのかどうかを巡る議論が再び活発化しそうだ。この議論は既に当局者の見解を二分している。

  非農業部門雇用者数は前月比27万2000人増と、エコノミスト予想の全てを上回った。さらに、平均時給は前年同月比でわずかに加速した。それまでの3カ月間は減速し、金融当局を安心させ始めていた。

米雇用者数は大幅な増加、賃金伸び加速-米利下げの予想後ずれ 

  今回の雇用統計が来週の連邦公開市場委員会(FOMC)会合での金利据え置き予想を変えることはないだろうが、政策当局者が数カ月論じてきた議論に拍車をかけることになりそうで、一部では利上げを否定できないとの声もある。

Surprisingly Robust US Job Growth | Employment growth exceeded all projections, while wage gains accelerated

   ブラックロックのジェフリー・ローゼンバーグ氏はブルームバーグテレビジョンで、雇用統計は「FOMCが考えているほど金融政策が景気に抑制的かどうかという議論について、ドアをもう少し開けた」と語った。

  年内の利下げ観測が後退したため、米国債は売られ、ドルは上昇した。

  議論の中心にあるのは、中立金利というやや難解な概念だ。中立金利とは、政策が景気を刺激も抑制もしない水準。インフレと闘うため、FOMCは中立金利を大幅に上回る水準への利上げを目指してきた。

  しかし、中立金利の推計が低過ぎるとすれば、政策金利は5.5%近くであっても、当局が考えているほどには機能していないことになる。そうなると、当局者はインフレ率を2%の目標に低下させる時間について再考を余儀なくされるだろう。追加利上げが必要かどうかも検討せざるをえなくなるかもしれない。

  EYのチーフエコノミスト、グレゴリー・ダコ氏は、金融当局が過去のデータに反応するのではなく、インフレ抑制のため前向きの戦略をもっと検討するようになれば、当局と金融市場は恩恵を受けるだろうと指摘。「政策決定者は金融政策の景気への抑制の度合いについてもっと協議するようになるだろう。それは健全な議論だ」と話した。

  金利の変化が実体経済に浸透するのに時間がかかるため、当局は中立金利の議論を取り上げるのが遅れた。しかし、ここ数週間で、さまざまな当局者がどちらの立場にも立つようになった。

  ダラス連銀の ローガン総裁とアトランタ連銀の ボスティック総裁は、新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)の間に中立金利が上方へシフトした可能性があるとの考えを明らかにした。ニューヨーク連銀の ウィリアムズ総裁と ウォラー連邦準備制度理事会(FRB)理事は反対の立場を主張している。

  皮肉なことに、この話題に関する当局者の発言が相次いだのは、経済の驚くべき力強さが衰え始めていることを示唆するデータが相次いだ直後だった。4月のインフレ調整後の個人消費支出( PCE)は、買い物客が物価に敏感になっていることから予想外に減少した。

  しかし、5月の雇用統計が力強い内容となり、多くのセクターで雇用が堅調であったことから、FOMC参加者が11-12日に開催される会合に向けて準備を進める中、中立金利の議論が再び盛り上がることになった。

  ボスティック氏は5月 21日、長期的な中立金利について「誰もがそのダイナミクスを再考している」とした上で、「まだ結論は出ていない。年内に一段と深く掘り下げていくことになるだろう」と、記者団に述べた。

原題: Jobs Surge to Reignite Fed Debate Over How Restrictive Rates Are(抜粋)

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細
https://ift.tt/j7JSyEC
ビジネス

Bagikan Berita Ini

0 Response to "FOMC内の中立金利を巡る議論が再び活発化へ、米雇用者の大幅増で - ブルームバーグ"

コメントを投稿

Powered by Blogger.