Search

急速に進んだ大幅な円安の要因は日銀の金融政策ではない-日銀総裁 - ブルームバーグ

1日を始める前に押さえておきたい世界のニュースを毎朝お届け。ブルームバーグのニュースレターへの登録はこちら

日本銀行の黒田東彦総裁は30日、ロシアのウクライナ侵攻後に一時大幅な円安が急速に進んだ際の要因が「日銀の金融政策にあったとはみていない」と述べた。参院予算委員会での答弁。

  足元の為替相場については「現時点では比較的、安定的な状況にまた戻っている」との認識を示した。「ロシアのウクライナ侵攻直後の急速な円安は経済にも好ましくないと思うが、今はそういった状況は改善されている」と語った。

  インフレ高進を受けて金融政策の正常化を進める米欧の中央銀行と2%物価目標の持続的・安定的な実現まで強力な緩和策を続ける方針の日本銀行との方向性の違いを背景に、3月以降、円安が急速に進んだ。ドル・円相場は5月9日に一時1ドル=131円35銭と20年ぶりの高値を更新し、足元は127円前後で推移している。

  一方、岸田文雄首相は2%目標の達成に向け、日銀に取り組みを期待するとし、2013年の政府・日銀による共同声明を「変えることは考えていない」と改めて表明した。物価高の背景には円安の影響があることは否定しないとし、「さまざまな物価抑制策は結果を出している」との認識も示した。

黒田日銀総裁の発言

  • 金融政策が為替に影響がないと言うつもりはない
  • 為替相場は内外金利差だけではなくさまざまな要因で形成
  • 為替に関する影響は金利格差も一つのファクターであることは事実
  • 日銀は緩和を粘り強く続けわが国経済をしっかり支える

(発言を追加して更新しました)

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細
https://ift.tt/jeZUEK3
ビジネス

Bagikan Berita Ini

0 Response to "急速に進んだ大幅な円安の要因は日銀の金融政策ではない-日銀総裁 - ブルームバーグ"

コメントを投稿

Powered by Blogger.