Search

NY市場サマリー(20日)ドル一時150円台、米株安 利回り低下 - ロイター (Reuters Japan)

<為替> ドルが一時、日本当局による「介入ライン」として意識される150円台に乗せた。ただその後は押し戻された。

CIBCキャピタル・マーケッツのG10通貨戦略責任者ジェレミー・ストレッチ氏は、市場が1ドル=150円を超える水準について「明らかに不確実性の潜在的な前兆であると強く意識している」と述べた。

終盤の取引ではドル/円は0.11%高の149.85円。

フォレックス・ライブのチーフ為替アナリスト、アダム・バトン氏は「日本当局による介入の脅威がなければ、ドルは一段高となっていただろう」と指摘。「債券と株式の動向を踏まえると、ドルは今週よりもさらに上昇するはずで、それは時間の問題だろう」という見方を示した。

INGのアナリスト、フランチェスコ・ペソーレディ氏も「ドルの上振れリスクは依然優勢」とした。

主要通貨に対するドル指数は0.06%安の106.14。

ユーロ/ドルは0.04%高の1.0593ドル。

CMEのフェド・ウォッチによると、金融市場が見込む12月の米利上げ確率は24%、11月連邦公開市場委員会(FOMC)では据え置きになるという予想が優勢。パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長が19日の講演で政策決定は「慎重に進める」と発言したことに反応している。FRB議長の講演前は、12月の利上げ予想は39%だった。利下げ開始時期については6月が見込まれている。

市場参加者はまた、イスラエル軍とパレスチナ自治区ガザを実効支配するイスラム組織ハマスの衝突がエスカレートする兆候を注視している。

資産の投資先とされるスイスフランは一時、対ドルで約6週間ぶり高値を付けたが、その後は失速し、終盤は1ドル=0.8917フラン。

スイスフランは対ユーロでも一時、フランの対ユーロ上限を撤廃した2015年以来の高値を更新した。

ポンドは対ユーロで5カ月ぶり安値に沈んだ。一連の低調な英指標が嫌気された。

ポンド/ドルはは0.14%高の 1.2158ドルだった。

NY外為市場:

<債券> 国債利回りが低下した。中東情勢の悪化が懸念される中、投資家が安全資産を求めた。

指標となる10年債利回りは5.7ベーシスポイント(bp)低下し4.9307%。前日には一時、2007年7月以来初めて5%を超え、5.001%を付けた。

2年債利回りは7.2bp低下し5.0988%となった。30年債利回りは2.2bp低下し5.0801%となった。

イスラエルによるガザ攻撃が本格化する中、イラクで19日、米軍が駐留する基地を標的とするドローン(無人機)やロケット弾による攻撃があったとの報道が債券の買い材料となった。 もっと見る

MFSインベストメント・マネジメントのチーフエコノミスト、エリック・ワイズマン氏は「中東情勢を懸念しているのであれば、安全なデュレーションを売るのは難しい」と述べた。

ただ、週間ベースでは、10年債利回りは22年4月以来の大幅上昇となる勢い。

フェデラルファンド(FF)金利先物市場では、米連邦準備理事会(FRB)の年内利上げ予想が後退している。

CMEグループのフェドウオッチによると、11月米連邦公開市場委員会(FOMC)での利上げ予想はほぼなくなり、12月の25bp利上げ確率は24%に低下した。18日には39%だった。また、6月に最初の利下げが実施されることも織り込んでいる。

2年債と10年債の利回り格差はマイナス16.8bpにマイナス幅が一段と縮小した。

財政赤字の拡大や国債供給量の増加のほか、投資家が高金利の長期化を予想しているためだ。

物価連動国債(TIPS)と通常の国債の利回り差で、期待インフレを示すブレーク・イーブン・インフレ率(BEI)は、5年物が2.464%、10年物が2.461%。

米金融・債券市場:

<株式> 主要株価指数が大幅安で取引を終えた。追加利上げやイスラエルとイスラム組織ハマスとの紛争拡大が懸念され、週間でも大幅な値下がりを記録した。

S&P総合500種(.SPX)とナスダック総合(.IXIC)がそれぞれ1%超下落。S&P主要11セクターは情報技術(.SPLRCT)と金融(.SPYS)の下げが目立った。

アラン・B・ランクス・アンド・アソシエイツのアラン・ランクス社長は「地政学的な要因に加え、週末ということもあり、投資家は慎重になる」と述べた。

金融(.SPSY)が1.6%安。KBW地銀指数(.KRX)は3.5%下落した。リージョンズ(RF.N)は利益がアナリストの平均予想を下回ったため12.4%下げた。

アラン・ランクス社長は「このセクター全体が金利上昇で暗雲に包まれている。ソフトランディング(軟着陸)は望めないかもしれず、それは痛手になるだろう」と述べた。

週間では、ダウは1.6%、S&Pは2.4%、ナスダックは3.2%それぞれ下落した。

投資家の不安心理を示すシカゴ・オプション取引所(CBOE)のボラティリティー・インデックス(恐怖指数、VIX)(.VIX)は3月24日以来の高値を付けた。

太陽光インバーター製造のソーラーエッジ(SEDG.O)は27.3%安。第4・四半期決算の大幅減収を警告したことを受けた。

米クレジットカード大手アメリカン・エキスプレス(アメックス)(AXP.N)が20日発表した2023年第3・四半期決算は1株当たりの利益が3.30ドルと、前年同期の2.47ドルを上回ったが、株価は5.4%安となった。 もっと見る

米取引所の合算出来高は110億5000万株。直近20営業日の平均は105億8000万株。

ニューヨーク証券取引所では値下がり銘柄数が値上がり銘柄数を2.63対1の比率で上回った。ナスダックでも2.28対1で値下がり銘柄が多かった。

米国株式市場:

<金先物> パレスチナ情勢の一段の緊迫化への懸念を背景に安全資産として買われ、4営業日続伸した。中心限月12月物の清算値(終値に相当)は、前日比13.90ドル(0.70%)高の1オンス=1994.40ドルと、7月末以来約2カ月半ぶりの高値水準を付けた。金は週間では2.72%高となった。

NY貴金属:

<米原油先物> 上げ一服感による利益確定などの売りが優勢となり、4日ぶりに反落した。米国産標準油種WTIの中心限月11月物の清算値(終値に相当)は前日比0.62ドル(0.69%)安の1バレル=88.75ドル。12月物は前日比0.29ドル安の88.08ドルだった。

NYMEXエネルギー:

※関連情報やアプリは画面右側にある「関連コンテンツ」メニューからご覧ください LSEGデータに基づく暫定値です。前日比が一致しない場合があります

私たちの行動規範:トムソン・ロイター「信頼の原則」

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細
https://ift.tt/5evH9mo
ビジネス

Bagikan Berita Ini

0 Response to "NY市場サマリー(20日)ドル一時150円台、米株安 利回り低下 - ロイター (Reuters Japan)"

コメントを投稿

Powered by Blogger.